高級エアコンと中位モデル+定期エアコンクリーニング はどちらがお得?5年・10年で比較

未分類

※記事内にプロモーションが含まれています。

家を購入してから約10年。そろそろエアコンの効きが悪くなってきたように感じ買い替えを検討し始めました。
特にこの夏のような酷暑では、エアコンは毎日フル稼働。「壊れたらどうしよう…」と不安になる方も多いと思います。

最近はテレビやSNSでも「エアコンクリーニング」の広告をよく見かけますよね。
買い替えた方がいいのか? それともクリーニングを依頼して使い続けた方がいいのか?
迷ってしまうのが正直なところ。

そこで今回は、
「高性能な上位モデルを購入して長く快適に使う」場合と
「中位モデルを購入し、2年ごとにクリーニングを依頼して清潔を保つ」場合を

5年・10年スパンでコストやメリットを徹底比較しました。

結論から言うと、
「10年以上長く同じエアコンを使いたい」なら上位モデルがお得。
「7〜10年で買い替える予定」なら中位モデル+クリーニングの方がコスパ良しです。
「家庭のライフスタイルによって最適な選択は変わる」ことはご理解ください。

2025年エアコンの価格相場(上位モデルと中位モデル)

(6〜8畳用・2025年現在の相場)

  • 上位モデル:約20〜25万円前後
    ・高性能フィルター、自動掃除、除湿・加湿機能、省エネ効率高
    ・内部清掃機能が付いていて、クリーニング頻度が少なくて済む
  • 中位モデル:約10〜15万円前後
    ・基本性能は十分(冷暖房・省エネ性能はそこそこ)
    ・フィルター自動掃除機能がないか、簡易タイプ
    ・カビや汚れが付きやすいため、定期クリーニング必要

(16〜20畳用・2025年現在の相場)

  • 上位モデル:約27〜34万円ほど
    ・高性能フィルター、自動掃除、除湿・加湿機能、省エネ効率高
    ・内部清掃機能が付いていて、クリーニング頻度が少なくて済む
  • 中位モデル:約10〜20万円ほど
    ・基本性能は十分(冷暖房・省エネ性能はそこそこ)
    ・フィルター自動掃除機能がないか、簡易タイプ
    ・カビや汚れが付きやすいため、定期クリーニング必要

エアコンクリーニングの費用相場と頻度

  • 1台あたり:12,000〜18,000円(相場)
  • 2年に1回 × 10年使うとすると、
    → 12,000〜18,000円 × 5回 = 6〜9万円

    ※戸建ての場合、1台というわけにはいきませんよね。
    リビングのエアコンや寝室のエアコン。複数台セットでクリーニング費用を捻出してくれている業者さんもあります。

上位モデルと中位モデル+クリーニングの費用比較【5年・10年】

【5年スパン】

上位モデル27〜34万円
内部清掃機能あり → プロクリーニング基本不要
フィルター交換・メンテ代:数千円
総額:約27.5〜34.5万円

中位モデル10〜20万円
クリーニング費用:12,000〜18,000円 × 2回(5年で2年ごと)= 2.4〜3.6万円
フィルターなど消耗品:数千円程度
総額:約12.5万〜24万円

【10年スパン】

上位モデル27〜34万円
内部清掃機能あり → プロクリーニング基本不要
フィルター交換・メンテ代:数千円
総額:約27.5〜34.5万円

中位モデル10〜20万円
クリーニング費用:12,000〜18,000円 × 5回(2年ごと × 10年)= 6〜9万円
フィルター等:数千円
総額:約16.5〜29.5万円

費用以外で比較するポイント(省エネ・清潔さ・手間)

  • 上位モデルのメリット
    ・省エネ性能が高く、電気代が安くなる(年間数千円〜1万円差が出ることも)
    ・清潔さが長持ちし、アレルギーや子どもの健康面で安心
    ・手間が少ない(掃除依頼の手間やタイミング調整が不要)
  • 中位モデルのメリット
    ・初期費用が安い
    ・定期的にプロがクリーニングするので、常に新品同様の風が出る
    ・壊れても修理代や買い替えの心理的ダメージが少ない

結論|家庭環境別おすすめの選び方

  • 小さい子どもや赤ちゃんがいて、健康や清潔第一 → 上位モデル
    (省エネ&清潔維持で安心、安全)
  • コスト重視&2年に1回の手間が苦にならない → 中位モデル+クリーニング
    (合計コストはほぼ同じ〜やや安い)

「10年以上長く同じエアコンを使いたい」なら上位モデルがお得。
「7〜10年で買い替える予定」なら中位モデル+クリーニングの方がコスパ良しです。
  ※買い替えによるリサイクル代1万円前後かかることもお忘れなく!

項目上位モデル
(高性能)
(16〜20畳用)
中位モデル +
クリーニング
(2年毎)
(16〜20畳用)
上位モデル
(高性能)
(6~8畳用)
中位モデル +
クリーニング
(2年毎)
(6~8畳用)
本体価格
(概算)
約27万〜34万円約15万〜20万円約20万〜25万円約10万〜15万円
クリーニング費用(5年)基本的に不要(自己掃除で対応)約2回 × 1.3万円 = 約2.6万円基本的に不要(自己掃除で対応)約2回 × 1.3万円 = 約2.6万円
トータルコスト
(5年)
約27〜34万円約18〜23万円約20万〜25万円約13万〜18万円
クリーニング費用(10年)基本的に不要(自己掃除で対応)約5回 × 1.3万円 = 約6.5万円基本的に不要(自己掃除で対応)約5回 × 1.3万円 = 約6.5万円
トータルコスト
(10年)
約27〜34万円約22〜27万円約20万〜25万円約17万〜22万円
ランニングコスト(電気代)省エネにより年間節約(数千円〜1万円程度)しやすい上位モデルに比べて高め
(効率低い場合)
省エネにより年間節約(数千円〜1万円程度)しやすい上位モデルに比べて高め
(効率低い場合)
メリット・清潔維持が楽
・省エネ
・耐久性高い
・初期コスト安い・掃除で清潔を保てる
・買い替え楽
・清潔維持が楽
・省エネ
・耐久性高い
・初期コスト安い・掃除で清潔を保てる
・買い替え楽
デメリット・高額な初期投資・クリーニングの手間あり
・清潔維持の継続が必要
・高額な初期投資・クリーニングの手間あり
・清潔維持の継続が必要

おすすめのエアコン

【上位モデル】
✔ 省エネ・清潔・高耐久を重視したい方へ 【 ダイキン RXシリーズ 】

【中位モデル】
✔ コスパ重視&定期的なクリーニングを予定している方へ 【 三菱 Rシリーズ 】

楽天市場Amazon
上位モデル(6畳用)ダイキン
S225ATRS
ダイキン
S225ATRS
上位モデル(20畳用)ダイキン
S635ATRP
ダイキン
S635ATRP
中位モデル(6畳用)三菱
MSZ-R2225
三菱
MSZ-R2225
中位モデル(20畳用)三菱
MSZ-R6325S
三菱
MSZ-R6325S

おすすめのエアコンクリーニング

エアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】

『ユアマイスター』は、お客様のご自宅のエアコンやキッチン設備のハウスクリーニングなど、 100以上のサービスをオンラインから依頼ができます。 高い技術をもったプロフェッショナルとお客様の出会いの場を創りだし、良質なサービスを運営しています。
最もご依頼が多いのはエアコンクリーニングです。 全国各地のプロに登録して頂いているため対応可能なエリアが広く、 口コミや料金、サービス内容を比較してプロを選んで頂くことができます。 厳正な審査を経たプロを弊社チームが徹底してサポートし密に連絡を取っているため、 サービスのクオリティも大手と遜色なく高いです。

最後にひとこと

みなさんはどう感じましたか?
先にも述べたように毎年夏が酷暑になっていて故障等も考えると気軽に買い換えられ、クリーニングをすれば新品の同様になるなら中位モデルでもいいのかなと私は思いました。

最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました